皆さんは、中華スマホってご存知でしょうか?主にネット界隈で使われている用語で、中国メーカーの直輸入スマホのことを指して中華スマホと呼んでいます(最近では国内版も含めて使われるようです)。数年前までは中華スマホというと、カスタムROMが必須だったり等、あまり一般にはオススメ出来ないようなものでした。しかし最近では、グローバルバージョンとしてそのまま日本で使えるものも増えてきています。そこで今回は、最近発売された中華スマホの中で、極めてコストパフォーマンスの高いものをピックアップしてご紹介いたします。
目次
Xiaomi Mi 9T


主要スペック
●Display: 6.39 inch, 2340 x 1080, AMOLED, Corning Gorilla Glass
●CPU: Snapdragon 730 Octa Core
●GPU: Adreno 618
●System: Android 9.0 MIUI 10 Official Global Version, Multi Language
●RAM + ROM: 6GB RAM 64GB or 128GB ROM (External Memory: Not Supported)
●Camera: 48.0MP + 13.0MP + 8.0MP back camera and 20.0MP front camera
●Sensor: Accelerometer, Ambient Light Sensor, Three-axis Gyro, E-Compass
●Feature: GPS, Glonass, Beidou
●Bluetooth:5.0
●SIM Card: Nano SIM + Nano SIM DSDS
●Networks:
GSM: B2/B3/B5/B8
WCDMA: B1/B2/B4/B5/B8
FDD-LTE: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B20/B28
TDD-LTE: B38/B40
●I/O Interface: 3.5mm Audio Out Port, USB Type-C
●Battery Capacity (mAh): 4000mAh
●Product weight: 0.1910 kg
●Product size (L x W x H): 15.67 x 7.43 x 0.88 cm
●Color: Black, Blue
6GB 64GBのモデルの場合、最安値が約31500円(2019.7.12現在)となっています。有り得ないコストパフォーマンスです。ちなみに国内販売されているSIMフリー端末で同じくらいの値段といえば、HUAWEI P30 lite辺りでしょうか。HUAWEIのP liteシリーズは、日本国内ではコスパ抜群なんですが、こういうのと比較するとウーンとなってしまいます。
商品ページはこちらから↓
Lenovo Z6 Lite (Youth Edition)

主要スペック
●Display: 6.3 inch, 2340 x 1080, IPS
●CPU: Snapdragon 710 Octa Core
●GPU: Adreno 616
●System: Android 9.0 ZUI 10, Multi Language
●RAM + ROM: 4GB RAM 64GB ROM, 6GB RAM 64GB ROM, 6GB RAM 128GB ROM
●Camera: 16.0MP + 8.0MP + 5.0MP back camera and 16.0MP front camera
●Sensor: Accelerometer, Ambient Light Sensor, Proximity Sensor, Three-axis Gyro
●Feature: GPS, Glonass, Beidou
●Bluetooth:5.0
●SIM Card: Nano SIM + Nano SIM DSDS
●Networks:
TDD-LTE: B34/B38/B39/B40/B41
FDD-LTE: B1/B2/B3/B5/B7/B8/B20
WCDMA: B1/B2/B5/B8
TD-SCDMA: B34/B39
GSM: B2/B3/B5/B8
CDMA: BC0
●I/O Interface: 3.5mm Audio Out Port, Nano SIM / Micro SD Slot, USB Type-C
●Battery Capacity (mAh): 4050mAh
●Product weight: 0.1640 kg
●Product size (L x W x H): 15.66 x 7.43 x 0.80 cm
●Color: Black, Green
4GB 64GBのモデルの場合、最安値で17000円前後(2019.7.12現在)となっています。これも凄まじいコスパです。(国内だと、HUAWEI P20 liteより安い値段です。)ただこのモデルは、元々中国国内向けのモデルをベースに、後からグローバルROMを入れた仕様になっているようなので、それが気になるようであれば、Lenovo Z5sという機種が近いスペックで、最初からグローバルバージョンとして作られているモデルがあるので、そちらの方がいいかと思います。
追記 Z6 Liteのオフィシャルグローバル版のK10 Noteが後日発売されました。
商品ページはこちらから↓