おすすめ加湿空気清浄機はこちら

SONY SS-CS3 スピーカーの口コミ・評判、レビュー

 

今回は、トールボーイスピーカー、SONY SS-CS3の詳細レビューと口コミ・評判をご紹介したいと思います。

 

このような方にオススメの記事です

  • ピュアオーディオ入門用スピーカーを探している方
  • 安価で本格的なサウンドを楽しみたい方
  • バランスがよく癖がないサウンドを好む方
  • 低価格で出力の大きいスピーカーを探している方

 

 

SONY SS-CS3の特長

 

広指向性スーパートゥイーター

ソニー独自の広指向性スーパートゥイーターを搭載。広い指向特性がもたらす自然な音の広がりにより、表情豊かで、生き生きとした音楽を再現でき、楽器一つ一つの位置や奥行きまでも再現する正確で広大なサウンドステージを実現します。

また、ハイレゾ音源再生時の狭いスウィートスポットを、広い指向性によって大幅に広げています。小型トゥイーターの弱点である音圧不足を、徹底した磁気回路の強化や、ボイスコイルにCCAW(銅メッキアルミ)線を採用するなどの軽量化によって改善。軽量な振動系と強力な駆動力により空気感をも描ききる、繊細な表現力を実現しました。

 

25mmソフトドームトゥイーター

楽器やボーカルの音色を決定するトゥイーターユニットの振動板には、素直で癖のない音質のポリエステル繊維を採用。振動板のコーティングやバックキャビティの吸音なども入念に調整することで不要な色付けを抑え、素直な音質の中にしっかりとした芯の強さをあわせ持った音色を再現します。

 

130mmのウーファーユニット

自然で滑らかな中音域と、力強く、クリアな低音を実現するウーファーユニットには、ソニー独自のMRC(発泡マイカ)素材を振動板に採用。滑らかさと力強さを両立するユニットを実現するために、振動板のベース材と表層を異なる種類のMRCを組み合わせる2層抄紙(しょうし)技術で実現しています。立ち上がりよく力強い低音のために、ベース材には発泡倍率が高く軽量で剛性の高い第一世代MRCを使用し、ボーカル帯域の音質を決定する表層の素材には発泡倍率が低くしなやかで素直な音質の第二世代MRCを使用。さらに、ダブル・ウーファーとすることで、スケール感がありタイトで力強い低音と、エネルギーにあふれ情熱的なボーカル再生を両立しています。

 

ポテンシャルを引き出す設計

ハイレゾリューション・オーディオなどの高音質な音楽再生において、各ユニットから出る音のタイミングを調整することは音色や音像定位、スケール感の再現などに大きく影響する音作りの重要な要素です。広指向性スーパートゥイーターの効果を最大限に引き出すために、メイントゥイーターとの間隔や奥行きなどの位置関係をミリ単位で調整し、フェイスプレート上にマウントすることで徹底した位置管理を実現しています。

また、各トゥイーターの開口部形状は試作と試聴を繰り返し音質と特性の双方を最適に調整しました。さらに、ウーファーを含む全ユニットの位置関係をシビアに調整し、高品位なクロスオーバーネットワークで位相を調整することによって音の立ち上がりを揃え、ハイスピードなサウンドを実現しています。

 

クリアなサウンドステージ

ハイレゾ音源等の高音質な音楽再生において、キャビネットやバッフルから生じる不要なノイズを排除することは、上質で広大なサウンドステージを表現するうえで非常に重要です。フェイスプレートを凸状にすることで、各トゥイーターユニットのバッフル周りの面積を削減し、バッフル表面の反射を軽減するとともに、端面に施されたテーパーによってキャビネットの端で発生するディフラクション(回折現象)の発生を抑えています。

 

厳選されたオーディオパーツ

アンプから入力された音楽信号を損なわずに、ありのままの音楽表現を実現するために、エントリークラスでありながら高品位なオーディオパーツを採用しました。クロスオーバーネットワークの素子にはトゥイーター用のコイルに空芯を、ウーファー用に珪素鋼板コアを採用し、さらに可能な限り太い巻線を採用。コンデンサーは全てフィルムコンデンサーとするなど低品位な素子では失われがちな音楽情報の欠損を最小限に留め、エネルギッシュでありながら繊細な感情の変化まで表現します。

スピーカーターミナルには真鍮専用ターミナルを採用。ターミナルのマウントは、キャビネットの開口部が最小限になるように配慮して振動を抑えています。大型のターミナルはケーブルの接続作業が容易でYプラグやバナナプラグにも対応。真鍮製ターミナルの内側軸を削り出すことで、直接コネクターを接続できる構造としたため、接触抵抗を減らし、クロスオーバーネットワークまでの情報ロスを最小限に抑えました。また、ダブルウーファーのクロスオーバーを個別に調整することで、濁りのない中域と力強い低域を両立しています。

 

剛性の高いエンクロージャー

エンクロージャーの響きをコントロールし不要なノイズを排除することは、広いサウンドステージと緻密な音像定位、高品位なボーカル帯域の再生を実現するうえで重要な要素です。SS-CS3では、エンクロージャーの響きをコントロールするためにユニットの背圧やエンクロージャー内部で発生する定在波を抑制する吸音と、エンクロージャーそのものの振動を抑制する制振の2つに分類し、それぞれアプローチを変えて対策を施しました。吸音材の材料の種類や位置、また補強の入れ方を、何度も試作と試聴を繰り返す事で最適に調整しています。

また、ユニットが発生する背圧に負けることのない強いキャビネットを実現するために、十分な厚みを持つMDF材を使用することで基本的な強度を確保しつつ、入念な検討と試聴を繰り返し、17箇所もの補強を施すことでエンクロージャー剛性を高めています。これにより不要な振動を効果的に抑え、立ち上がりのよいクリアでタイトなベースサウンドを実現しました。

 

SONY SS-CS3の口コミ・評判

 

ここでは、よい口コミとよくない口コミをそれぞれまとめました。

 

よい口コミ

  • 低域が良質です。量感的には多くは無いのですが、詰まった感じのない、抜けの良いダンピングの効いた低域が出ます
  • 50Hz以下の重低音の再生は無理ですが、低音はゆったりした音でトゥイーターもキツイ音ではありません
  • ウーファーの性能が良く、低音は制動が効いていて量もしっかり
  • 低音はサブウーファーの追加が必要無いぐらい出せます
  • リビングで聴くには満点です。驚くほど低音が響きます
  • 特筆すべきは打ち込みや弦楽器などの高音帯のツイーターがあきらかにクラスを数段越えている所です
  • 低音から高音まで周波数特性が平坦でスムーズに再生します
  • かなり大きな音量で再生しても歪みは聞こえません
  • あまりボリュームを上げなければ、聞きやすくバランスが良いと思います
  • スピーカーの指向性が広いためスイートスポットも広いです
  • 色付けを感じない聞いていて疲れない音です
  • 買った当初はボーカルが遠く聞こえてましたが今ではボーカルがきっちり前に出るようになりました
  • ギターの音色も音につやがあります
  • 見た目も高級感があり満足です
  • 初心者から中級者向けのコスパ最強かもしれません

 

出典:Amazon

 

よくない口コミ

  • 低域に比べて、バランス的に高域が強すぎる
  • 中域がごっそりと抜け落ちている事。声の帯域がスッカスッカに聞こえる
  • 高低にピークがありボーカル帯が激弱なので趣味としての音楽鑑賞にはさすがに厳しい
  • アンプのボリュームをある程度上げないと、低音が弱いと思う時は、サブウーファーでお上品に低音をプラスして聴いています
  • 余り高く鳴らせない環境では、低音不足を感じます
  • 能率の問題なのかあんまり音を上げると自分も音が割れました
  • 光沢感の無い塗装やスピーカー周りのプラスチック、sonyのマークがエンブレムではなく塗装です

 

出典:Amazon

 

SONY SS-CS3の音質チェック・レビュー動画

 

SONY SS-CS3の画像

 

SONY SS-CS3のスペック・仕様

使用ユニット ウーファー:130mmコーン型×2  トゥイーター:25mmソフトドーム型×1、19mmドーム型(スーパートゥイーター)x1
エンクロージャー方式 バスレフ
インピーダンス
最大入力 145W
出力音圧レベル 88dB(2.83V/1m)
再生周波数帯域 45-50,000Hz
外形寸法(幅×高さ×奥行mm) 230×922×260
質量 約11.5Kg
内容物 SS-CS3(1本)、取扱説明書

 

まとめ

 

いかがでしたしょうか。

お求めやすい価格ながら、クリアでバランスのとれたサウンドが魅力ですね。

この価格帯のトールボーイスピーカーの中では、類を見ないコストパフォーマンスとなっており、ピュアオーディオ入門用スピーカーとして、特におすすめ出来る製品だと思います。

商品ページはこちらから↓

 

 

テキストのコピーはできません。