当サイトにはプロモーションが含まれています

Redmi Note 10T、Redmi Note 11、Redmi 12Cの違い・比較レビュー

 

今回はXiaomiのSIMフリースマートフォン、Redmi Note 10T、Redmi Note 11、Redmi 12Cの違いを比較していきたいと思います。

この3機種は2023年4月現在、実売価格20,000円前後以下(価格ドットコム調べ)で購入出来ますが、どれがいいのか迷っている方も多いかと思います。

ざっくり結論から言ってしまうと、

 

  • Redmi 12Cは他2つを上回る要素はほぼ無し
  • Redmi Note 11とRedmi Note 10Tは一長一短
  • おサイフケータイが要るならRedmi Note 10T、不要ならRedmi Note 11

 

といった感じになるかと思います。

それでは項目ごとに細かく違いを見ていきましょう。

 

 

Redmi Note 10T、Redmi Note 11、Redmi 12Cのスペック比較

 

プロセッサー性能

Redmi Note 10T

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
CPU : Snapdragon 480 5G SM4350 2.0GHz オクタコア
GPU : Adreno 619
CPU : Snapdragon 680 4G SM6225 2.4GHz オクタコア
GPU : Adreno 610
CPU : MediaTek Helio G85 MT6769V/CZ 2.0GHz オクタコア
GPU : Mali-G52

 

3機種ともANTUTUスコア20万台で、2023年基準ではエントリークラスの性能です。重いゲームをやるには不向きですが、普段使いには特段問題ないです。

 

メモリー・ストレージ

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
4GB/64GB 4GB/64GB 3GB/64GB、4GB/128GB

 

Redmi 12Cは128GBのモデルがあり、この大容量ストレージが数少ないアドバンテージです。

3機種ともmicroSDカードに対応しています。

 

 

ディスプレイ

Redmi Note 11

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
6.5インチ FHD+ 2400×1080 20:9 , 90Hz , IPS , GorillaGlass3 6.43インチ FHD+ 2400×1080 20:9 , 90Hz , AMOLED , Gorilla Glass3 6.71インチ HD+ 1650×720 20.6:9 , IPS

 

Redmi Note 11は有機ELで色がクッキリしており、Redmi Note 10TとRedmi Note 11はリフレッシュレート90Hzのためヌルヌル動きます。

 

 

カメラ

Redmi Note 11

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
メインカメラ : 5000万画素(メイン F1.79)+200万画素(深度 F2.4)デュアルカメラ
前面カメラ : 800万画素カメラ F2.0
メインカメラ : 5000万画素(メイン F1.8)+800万画素(広角 118°FoV F2.2)+200万画素(マクロ F2.4)+200万画素(深度 F2.4)クアッドカメラ
前面カメラ : 1300万画素カメラ F2.4
メインカメラ : 5000万画素(メイン F1.8)+QVGA(ポートレート補助)デュアルカメラ
前面カメラ : 500万画素カメラ F2.2

 

カメラは超広角・マクロ・深度を備えたRedmi Note 11が多機能性という観点で最も優れています。

 

スピーカー

Redmi Note 11

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
シングル ステレオ シングル

 

Redmi Note 11はステレオスピーカーで、ハイレゾにも対応しています。イヤホンジャックは3機種とも搭載しています。

 

バッテリー

Redmi Note 10T

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
5000mAh(急速充電 18W) 5000mAh(急速充電 33W) 5000mAh(10W)

 

バッテリー容量は3機種とも5000mAhで、充電速度はRedmi Note 11が最も速いです。Redmi 12Cは充電端子がmicroUSBとなっており、時代遅れ感は否めません。

 

FeliCa / おサイフケータイ

Redmi Note 10T

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C

 

FeliCa / おサイフケータイを搭載しているのはRedmi Note 10Tだけで、Redmi Note 11、Redmi 12Cは非搭載(NFCも)です。

 

 

対応バンド

Redmi Note 10T(オープンマーケット版) Redmi Note 11 Redmi 12C
4G
LTE-FDD B1/2/3/4/8/12/
17/18/19/26/28
LTE-TDD
B38/39/40/41
(2545-2650MHz)/42
5G
NR n3/n28/n77/n78
4G
LTE FDD 1/2/3/4/5/7/8/12/13
/17/18/19/20/26/28/66
LTE TDD 38/40/413G
4G
LTE FDD 1/2/3/4/5/7/8/13
/18/19/26/28/66
LTE TDD 38/40/41

 

Redmi Note 10T、Redmi Note 11、Redmi 12C、全てSIMフリーモデルで、各社SIMで利用可能です。

Redmi Note 10Tに関してはオープンマーケット版とソフトバンク版の2種類(両方ともSIMフリー)があり、ソフトバンク版の方がより安くなっていますが、こちらはドコモのプラチナバンド(Band 19)に非対応のため、ドコモ系のSIMを使うのであれば避けた方が無難です。

3機種ともデュアルSIM対応、Redmi Note 10Tのみ5G、eSIMに対応しています。

 

防水・防塵

Redmi Note 10T

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
防水防塵(IPX8 IP6X) 防水(IP53) 生活防水IPX2/防塵IP5X

 

Redmi Note 10Tが最もタフネス性能に優れています。

 

サイズ・重量

Redmi Note 11

 

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
サイズ : 163.0 ×76.0 × 9.0 mm
重量 : 198g
サイズ : 159.87 ×73.87× 8.09 mm
重量 : 179g
サイズ : 168.76 x 76.41 x 8.77 mm
重量 : 192g

 

Redmi Note 11は比較的コンパクトで軽いです。

 

付属品

Redmi Note 10T Redmi Note 11 Redmi 12C
保護ケース/SIMピン/
クイックスタートガイド/ 保証に関するお知らせ
アダプタ / USB Type-C ケーブル / SIMピン / 保護ケース / クイックスタートガイド / 保証に関するお知らせ ACアダプタ/USB ケーブル/SIMピン/クイックスタートガイド/保証に関するお知らせ

 

Redmi Note 10TはACアダプタ、USBケーブルがついていません。Redmi 12Cはケースなしです。

 

発売時の価格

Redmi Note 10T(2022年4月) Redmi Note 11(2022年3月) Redmi 12C(2023年3月)
34,800円(オープンマーケット版)
27,360円(ソフトバンク版)
24,800円 19,800円(3GB/64GB)
23,800円(4GB/128GB)

 

こうやって最初の価格を並べてみるときっちりグレード分けされているようにも見えますね。2023年4月現在の実売価格だとRedmi Note 10Tの値下げ率が最も大きいです。

 

まとめ

 

  • おサイフケータイ(NFC)が必要➡Redmi Note 10T
  • 5Gにこだわる➡Redmi Note 10T
  • 防水・防塵➡Redmi Note 10T
  • カメラの機能が豊富➡Redmi Note 11
  • 画面がキレイなのがいい➡Redmi Note 11
  • 音がよいのがいい➡Redmi Note 11
  • 充電速いのがいい➡Redmi Note 11
  • 大容量ストレージが欲しい➡Redmi 12C

 

Redmi Note 10TとRedmi Note 11は長所と短所がキッチリ分かれており、面白いですね。Redmi 12Cは発売されて間もないので、今後の実売価格の下がり具合によってはありかもしれません。

商品ページはこちらから↓

 

 

 

テキストのコピーはできません。